トピックス
研究開発推進機構及びスポーツ健康科学部 池上健太郎特別任用助手の研究論文が「Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle」に掲載されました。
本研究は、同志社大学、京都医療センター、武田病院健診センターの共同研究の一環として行われ、多周波数体組成計を用いて測定された骨格筋の位相角 (phase angle) が、骨格筋量や筋力よりも健診受診者の認知機能低下を反映することを明らかにしました。本研究の成果は、一般集団における認知症予防のための新たな戦略の開発に寄与することが期待されます。
研究内容の概要
加齢による骨格筋量および筋力・身体機能の低下を伴う老年症候群であるサルコペニアは、認知症リスクの増加と関連することが報告されています。加えて、骨格筋は、量や力だけでなく、近年ではその「質」が注目されています。しかし、認知症関連の研究は高齢者や有疾患者を対象としたものが多く、中年期を含んだ集団においてどの骨格筋指標が認知機能と関連するか、明らかでありません。本研究では、40歳以上の健診受診者263名 (平均年齢59.7±11.0歳、男性163名、女性100名) を対象に、5つの骨格筋指標 [四肢骨格筋指数、四肢骨格筋量/BMI、握力、握力/上肢筋量、phase angle (PhA)] の中で、 Montreal Cognitive Assessment (MoCA-J) で評価した認知機能および軽度認知障害 (mild cognitive impairment; MCI) と関連する指標を、下位項目も含めて検討しました。その結果、女性ではPhAが年齢と独立してMCIおよび認知機能と有意な関連を示し、さらに男女ともに PhA は、MoCA-Jの下位項目の一つである記憶と有意な正相関を示すことを明らかにしました。記憶低下は認知症の初期症状として一般的であり、PhAが一般集団における認知機能低下のリスクを検出するための新たな指標となる可能性が示されました。本研究の知見は、早期からの認知症予防の取り組みのために重要と考えられます。
関連情報 | 外部リンク:Journal
of Cachexia, Sarcopenia and MuscleWiley |
---|---|
外部リンク:論文PDF |
お問い合わせ |
スポーツ健康科学部事務室・スポーツ健康科学研究科事務室 TEL:0774-65-6030
|
---|