このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

教育・研究

スポーツ健康科学部の人材育成目的と3方針

グラフ

 現代は、交通機関の発達や食生活の欧米化、社会の高齢化などが進み、積極的に運動や食生活改善を行わなければ、健康を維持できないと言っても過言ではありません。しかし、人々のスポーツや健康への期待が高まる一方で、まだ日本ではスポーツ・健康教育の制度や環境、それを支える人材の育成が十分ではないのが現状です。そこで、スポーツ健康科学部では、今後必要とされる、生活の質(QOL:Quality of Life)の向上を視野に入れたスポーツと健康のエキスパートの育成を目指し、3つの学問領域から多角的な視点で専門のスキルを学びます。「健康科学領域」では、健康・予防医学の学修により、スポーツを通じた健康づくりの意義を、「トレーニング科学領域」では、競技力向上のためのトレーニング方法と、生涯スポーツにつながる運動習慣の獲得方法を学修します。そして、「スポーツ・マネジメント領域」では、スポーツを取り巻く社会環境の整備・充実の方策やスポーツビジネスについて学びます。
 また、総合大学ならではの特色を活かし、他学部との連携も積極的に進めており、医療、物理、心理、経営、政策など多方面からのアプローチで学びをサポートしています。さらに、学内外の研究・医療機関との連携によって、単に運動技術の習得という意味の「スポーツ科学」にとどまらない、「健康づくり」や「生きがいづくり」のためのスポーツ・健康教育の制度、そしてスポーツ環境の充実を、新しい視点で提案できる人材を養成していきます。

Ⅰ.人材養成目的

スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科は、健康とスポーツ活動及び、それらを取り巻く社会環境に関する知見と諸理論を包括したスポーツ健康科学の知識と理論を総合的・体系的に修得し、 スポーツ活動、地域・社会、学校教育、スポーツ関連産業及びヘルスケア産業等の現場で、専門的な立場から、健康の維持・増進とスポーツの社会的発展に寄与・貢献できる多様な人材を養成することを目的とする。

Ⅱ.ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

(知識・技能)
  • 「健康」と「スポーツ活動」及びそれらをとりまく「社会環境」に関する知見と諸理論を包括したスポーツ健康科学を体系的に理解できる(知識・技能)。
  • スポーツ健康科学に必要とされる自然科学的研究法と人文社会科学的研究法を適切に運用できる(知識・技能)。
(思考力・判断力・表現力)
  • 「健康の増進」とスポーツの「パフォーマンス向上」及び「社会的発展」に関する課題を積極的に発見し、その解決方策をスポーツ健康科学の視点から学術的に探求できる(思考力・判断力・表現力)。
(主体性・多様性・協働性)
  • スポーツ健康科学の特性を適切に運用でき、「健康の増進」や「スポーツのパフォーマンス向上」、「スポーツの社会的発展」に寄与・貢献できる(主体性・多様性・協働性)。
  • スポーツに関わる人々やスポーツの多様性を尊重し、行動することができる(主体性・多様性・協働性)。

Ⅲ.カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

健康の増進やスポーツの社会的発展に寄与・貢献できる人物を育成するために、必修科目および選択科目A~F群によって構成されるカリキュラムを設置する。なお、選択科目F群には、教養関連科目と外国語教育科目を設置する。
必修科目は、「健康」と「スポーツ活動」およびそれらをとりまく「社会環境」に関する課題を発見し、その解決方策をスポーツ健康科学の視点から探究できるようになることを到達目標とし、1年次と2年次に基礎科目を12単位,3年次および4年次に演習科目を14単位履修する。

  • 必修科目の基礎科目から、スポーツ健康科学の課題群を探求する基本的態度、多様性を受容する姿勢を身に付けることを到達目標とし、1年次に、対話や自己表現を重視するファーストイヤーセミナー2単位を履修する(主体性・多様性・協働性)。
  • 必修科目の基礎科目から、スポーツ健康科学に必要とされる自然科学的研究法、トレーニング法、人文社会科学研究法の基礎および応用法の修得を目指して、2年次に基礎実習2単位を履修する(知識・技能)。
  • 必修科目の演習科目から、スポーツ健康科学の課題群の解決に必要な高度な専門的知識・思考技術の習得を到達目標とし、3年次から4年次にかけて学術論文等の講読と研究発表を重視する演習Iから演習Ⅳを8単位履修し、学術的・科学的見地から分析する能力を養う(思考力・判断力・表現力)。
  • 必修科目の演習科目から、スポーツ健康科学の諸課題のうち自ら選択した課題を対象に、知識・態度・技能を統合する創造的思考能力を習得することを到達目標として、4年次に卒業研究AおよびBをそれぞれ3単位履修する(思考力・判断力・表現力)。
  • 選択科目A群から、スポーツ健康科学を体系的に理解するために必要な基本的知識を習得することを到達目標とし、1年次から4年次にかけて6単位以上を選択履修する(知識・技能)。
  • 選択科目B群から、健康とスポーツの社会的発展に関する課題を解決するために必要な応用的、専門的知識を習得することを到達目標とし、2年次から4年次にかけて22単位以上を選択履修する(知識・技能)。
  • 選択科目C群(Ⅰ類とⅡ類)から、スポーツ健康科学の実践的な運用能力を習得することを到達目標とし、1年次から4年次にかけて少人数クラスの授業科目6単位以上を選択履修する(知識・技能)。
  • 選択科目D群から、健康の増進とスポーツの社会的発展に関する課題を発見あるいは解決方策を探究するために必要な知識・態度・技能を幅広く習得することを到達目標とし、1年次から4年次にかけて選択履修する(知識・技能)。
  • 選択科目E群から、スポーツ健康科学の実践的な運用能力を習得するとともに、特に学校教育の場で指導するために必要な知識・態度・技能を幅広く習得することを到達目標とする。1年次から4年次にかけて選択履修する(知識・技能)。
  • 選択科目F群のうち教養関連科目から、スポーツ健康科学を体系的に理解するために必要な知識・態度・技能を幅広く習得することを到達目標とし、1年次から4年次にかけて18単位以上を選択履修する(知識・技能)。
  • 選択科目F群のうち外国語教育科目から、読む・聴く・書く・話すの4技能に基づいた英語の実践的な運用能力の習得を到達目標に、1年次から2年次にかけて少人数クラスの英語演習科目8単位以上を履修する(知識・技能)。
  • 選択科目F群のうち外国語教育科目から、英語以外の外国語の基礎的運用能力を習得することを到達目標とし、1年次から2年次にかけて少人数クラスの初修外国語演習科目4単位以上を履修する(知識・技能)。

Ⅳ.カリキュラムマップ

カリキュラムマップとは、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に定められた項目と授業科目との間の対応関係を示すものです。詳しくは次のファイルをご参照ください。
カリキュラムマップ(2018年度以降生)
カリキュラムマップ(2012~2017年度生)

Ⅴ.カリキュラムツリー

カリキュラムツリーとは、履修の体系性を示すため、授業科目相互の関係や学修の道筋等を表したものです。詳しくは次のファイルをご参照ください。
カリキュラムツリー

スポーツ健康科学部基本情報

学科名称 スポーツ健康科学科
学位名称 学士(スポーツ健康科学)
入学定員 221名
校地 同志社大学 京田辺キャンパス

スポーツ健康科学部の特色

特色1:自由な履修システムと3つの履修モデルの提示

特色1:自由な履修システムと3つの履修モデルの提示

スポーツ健康科学は、予防医学からスポーツ指導法、そして行政学や社会学の一部までカバーする文理融合型の応用総合科学です。そのため、多様な関連領域から自由に科目を選択する履修システムをとっています。しかしそれが科目履修を分散的にすることもあるため、スポーツ健康科学部では、それぞれの希望進路や学修目的に応じて、一定の体系的履修が可能となるよう「健康科学」「トレーニング科学」「スポーツ・マネジメント」という3つの履修モデルを提示し、系統的・体系的な学修と多様な関連・隣接科目を両立して学ぶことができるようにしています。

特色2:ファースト・イヤー・セミナーと演習による少人数制の教育

特色2:ファースト・イヤー・セミナーと演習による少人数制の教育

学修の実質的効果を考慮して、1、2年次での最高登録単位数を44単位に抑えたうえで、1年次の前半と3年次、4年次に専任教員が担当する少人数制のゼミが必修科目として置かれています。 4年間8セメスター(8学期)のうち、実に5セメスターに少人数のゼミ形式の授業があることになります。第1セメスターには「ファースト・イヤー・セミナー」が、第5~8セメスターには「演習Ⅰ~Ⅳ」が置かれています。このように少人数のゼミ形式授業が多く置かれることによって、大規模な学部とは異なり、学生がそれぞれ専門分野の専任教員に親しく接し、きめ細かい学習指導を受けることができ、4年間を通して段階的・効率的に学修を深化させていけるよう配慮されています。

特色3:基礎実習による幅広い実験・実習能力の獲得

特色3:基礎実習による幅広い実験・実習能力の獲得

スポーツ健康科学は文理融合型学問です。そのため、自然科学系と社会科学系に必須の基礎的な実験・実習能力を身に付けておかなければなりません。文系だからといって自然科学の実習・測定法は知らない、理系なので社会科学の調査法はわからない、というのでは、真に文理融合型の学士(スポーツ健康科学)を取得したとは言えないでしょう。そこで、基礎実習やスポーツ健康科学応用演習で幅広い実験・実習能力を学修できるようにしています。また、スポーツ科学理論の表現型ともいえる実技能力も修得出来るように方法実習・指導法実習で4単位を必修化しています。

特色4:総合大学のメリットを生かし他学部の専門科目の一部を共通化

特色4:総合大学のメリットを生かし他学部の専門科目の一部を共通化

生命医科学部と専門科目の一部を共通化して、医学・健康科学関連の科目の充実を図るだけではなく、総合大学のメリットを生かして、心理学部や他学部(社会福祉など)の関連科目の充実を図り、カリキュラムの多様性、総合性を確保しています。

卒業(学位授与)要件

 必修科目26単位、選択科目98単位以上、合計124単位以上履修すること。ただし、A群、B群、C群、D群、E群より48単位以上(A群6単位以上、B群22単位以上、C群6単位以上(C群Ⅰ類から4単位以上)を含む)履修すること。また、F群全学共通教養教育科目から30単位以上(外国語教育科目から英語8単位以上、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語及びコリア語の中から一つの外国語を選択し4単位以上、全学共通教養教育科目(外国語教育科目、スポーツ健康の科学A・B・Cを除く)・他学部設置科目・同志社女子大学単位互換科目・大学コンソーシアム京都単位互換科目及び テュービンゲン大学IES科目より18単位以上を含む)履修すること。

学部の特徴である少人数教育科目について

ファースト・イヤー・セミナー (第1年次)

 高校時代の「生徒」から、自身で問題提起し、探求していく「学生」へ成長するための導入教育科目として設置しています。 本科目では1クラス約20名の少人数クラスで、スポーツ健康科学に対する疑問点・問題点を発見し解決する糸口を見つけ出す態度と行動力を養います。 またレポートやディベートと言った大学生に必要な基本的な能力も同時に身につけることができます。

基礎実習 (第2年次)

 スポーツ健康科学を学ぶための基盤となる知識と技術を各種の実習・実験を通じて身につけてもらうためのプログラムとして本科目を設置しています。 学生を10名程度のグループにわけ、週替わりで,トレーニング法や体力測定の方法,またはピペットの扱い方を含む基本的な実験手技の習得や、 統計ソフトを使用したデータ分析手法などを学習するものです。

kiso2.jpg  (100595)
2.kiso2024.jpg  (100587)
3.kiso2024.jpg  (100593)

演習(ゼミ) (第3~4年次)

 本学部では3年次、4年次にかけて必修科目として演習(ゼミ)を設置しています。1ゼミ15名程度と非常に少人数で実施しており、各ゼミ毎でスポーツ科学に関する学習を行い、 4年次では卒業研究として自身の興味のあるテーマを掘り下げ、実験実習や調査などを行い卒業論文を作成します。

卒業研究発表会 (第4年次)

 12月の卒業論文提出後、翌月に卒業研究発表会を実施します。各ゼミから1名選出された代表学生の口頭発表と、その他全学生のポスター発表を行います。 口頭発表者の中から優秀論文賞が選出され奨学金を付与します。

卒業研究発表会(1)
卒業研究発表会(2)
ポスター発表

主な卒業研究テーマ紹介

以下は学生の卒業論文のテーマ例です。


  • 健常な地域在住高齢者における柔軟性と動脈スティフネスとの関連
  • 高脂肪食摂取及び運動トレーニングが肝臓各区域におけるタンパク質発現に及ぼす影響
  • 一過性持久的運動後の短時間低酸素曝露が有酸素性代謝能力に及ぼす影響について
  • 野球における三塁打の際の走塁経路の違いによるタイムへの影響
  • 味覚刺激で代謝は上がるのか~酸味による検討~
  • 大学生の障害者及び障害者スポーツに対する意識について
  • 総合型地域スポーツクラブと部活動(学校)の連携における効果
    中学校教員の勤務時間の適正化に向けて
  • SUPER GTの成功事例をもとに国内モータースポーツの発展を考える
  • 「する」スポーツ振興に向けた「ナッジ」の活用
  • 右利きと左利きにおける鏡映描写課題での利き手と非利き手の運動学習の差
  • 足関節テーピングの各施行段階が垂直跳びおよびスパイクジャンプに及ぼす影響
  • トライアスロン競技におけるランニングパフォーマンス向上へのアプローチの検討

英語における外部テストの活用について

 本学部では入学前および在学中に、定められた英語外部試験において学部が定める一定水準以上の成果を収めた者は、 4単位を限度として外国語教育科目の英語科目として認定することができます。

インターンシップに係る単位認定について

 本学部では「インターンシップ演習」という科目を設置しています。本科目では、スポーツや健康に関わる企業等で一定基準を満たしたインターンシップに対して申請と報告を求め、 本人の社会経験を評価し、単位として認めています。

成績不良者に対する個別履修指導およびチュートリアルセミナー制度

 成績が一定水準を満たしていない学生を対象に教員による個別履修指導を実施しています。また、1年次春学期の個別履修指導対象者に対し、 本研究科生が学習の助言や補助を行う制度を実施しています。

取得可能な資格について

取得可能な資格について

中学校教諭一種免許状(保健体育)

高等学校教諭一種免許状(保健体育)

健康運動指導士

日本スポーツ協会公認指導者(スポーツプログラマー、コーチングアシスタント)

公認パラスポーツ指導者(初級パラスポーツ指導員、中級パラスポーツ指導員)

資格名称 資格取得に係る主な手続きについて
教員第一種免許状
(「保健体育」中学校一種、高等学校一種)
入学後に法令に定められた基礎資格(学士の学位を有すること)と所要単位(教育実習を含む)を修得する必要があります。
健康運動指導士(外部サイト) 入学後に本学が指定する「健康運動指導士養成校」関連科目(現場実習を含む)を修得し、その後「(財)健康・体力づくり事業財団」が実施する認定試験を受験し、合格することが必要です。
コーチングアシスタント(外部サイト) 入学後に本学指定の「日本スポーツ協会公認スポーツ指導者養成講習会」関連科目(共通Ⅲコース)を修得することが必要です。
スポーツプログラマー(外部サイト) 入学後に本学指定の「日本スポーツ協会公認スポーツ指導者養成講習会」関連科目(共通Ⅲコースおよびスポーツプログラマーコース)を修得し、その後の資格検定試験を受験し、合格することが必要です。
初級パラスポーツ指導員(外部サイト) 入学後に本学指定の「日本パラスポーツ協会 公認障がい者スポーツ指導員」関連科目(初級)を修得する必要があります。
中級パラスポーツ指導員(外部サイト) 入学後に本学指定の「日本パラスポーツ協会 公認障がい者スポーツ指導員」関連科目(中級・現場実習含む)を修得する必要があります。

※資格取得には別途費用がかかります。
※本学部ではアスレチックトレーナーや理学療法士の資格取得はできません。